~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今日明日はソニックさんの新人公演ですね!!
ももせです。
これで筑波の劇団の新人公演はおしまいです。
なんだかんだノイさんソニックさんの仕込みをお手伝いしに行ったのですが、もうそろそろ竹とんの新人から1か月たつのかと思うとびっくりです。
ので、新人公演の思い出をちょっと。
ももせです。
これで筑波の劇団の新人公演はおしまいです。
なんだかんだノイさんソニックさんの仕込みをお手伝いしに行ったのですが、もうそろそろ竹とんの新人から1か月たつのかと思うとびっくりです。
ので、新人公演の思い出をちょっと。
PR
暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうも小森谷です。
先日は劇団員でかき氷会を実施いたしました。
というのも先日の新人公演の際に差し入れとしてかき氷のシロップをいただきまして、
これはもうやるしかないということで。
かき氷を食べたり、
綺麗な形ができたと喜び頂いたシロップをかける某団員
シロップをかけた後に崩れ絶望する某団員
マリオパーティーをやったりと、夏?を満喫いたしました。
あとは花火大会とスイカ割ですかね。
劇団竹蜻蛉の次回公演まではしばらく間が空きますが劇団員一同楽しく活動しております。
練習ももちろんしてますよ。
こちらもぜひよろしくお願いします。
どうも小森谷です。
先日は劇団員でかき氷会を実施いたしました。
というのも先日の新人公演の際に差し入れとしてかき氷のシロップをいただきまして、
これはもうやるしかないということで。
かき氷を食べたり、
綺麗な形ができたと喜び頂いたシロップをかける某団員
シロップをかけた後に崩れ絶望する某団員
マリオパーティーをやったりと、夏?を満喫いたしました。
あとは花火大会とスイカ割ですかね。
劇団竹蜻蛉の次回公演まではしばらく間が空きますが劇団員一同楽しく活動しております。
練習ももちろんしてますよ。
はてさてそんなこんなで今週末は劇団SONICBOOMさんの新人公演が行われます。
竹蜻蛉からは川名が客演として出演いたします。
劇団SONICBOOM 第96回 新人公演
脚本・演出:森澤ひかる
日程:8月9日(土)19時~
10日(日)13時~、17時~
(※開場は開演の30分前から)
(※入場無料)
場所:筑波大学第一エリア 1B208教室
こちらもぜひよろしくお願いします。
新人公演終わっちゃいましたね。
来てくださった方はありがとうございました。
来てくれなかった人は…別に寂しくなんk
終わってみると存外あっけないもので、未だに実感がわきません。
実は今週末も公演するよと言われても信じてしまいそうです。
ですが、やっぱりスペースに無造作に置かれた舞台装置たちを見ると、もの悲しさというか、そういった何かがふっと撫でてくるような気がします。
過去になったものの哀愁というか。
僕は何が言いたいんですかね。
初めまして。ネギです。
もうこの名前は定着しない気しかしませんが、いつまでも名乗っていきます。
何故ネギなのかというと、竹蜻蛉のほかに所属している人形劇団NEUのサークルネームだからです。
劇団系ではネギで通そうと思っていたのに、どうにもうまくいきませんね。
最近、女王の教室というドラマにはまっています。
今から10年近く昔のドラマです。
阿久津真矢という悪魔のような教師と生徒たちとの物語です。
まだ5話くらいしか見ていませんが、自分を見つめなおせる、いいドラマだと思います。
親元を離れて一人暮らしを始めてはや3カ月。
叱ってくれる人のいない生活ってなんて恐ろしいんでしょうか。
しばらくは阿久津先生に叱られながら生活していこうと思います。(謎)
当たり前ですけど、10年前、僕は小学生でした。
………………何それ怖い。
小学生なんて遥か遠い昔だと思っていましたが、まだ10年も経っていないんですね。
10年といえば真っ先に思いつくのが10年バズーカですが、2014年はリボーン連載開始からちょうど10年後だそうで。
怖いので考えるのをやめます。
逆に今から10年後僕は何をしてるんでしょうか。
28歳。
三十路。
これはこれで怖いですね。
10年って恐ろしいです。
自己紹介をしようと思っていたのにどうしてこうなった。
ちょうど空も白んで来たのでそろそろ終わりますね。
馬術部の朝練行ってきます!
来てくださった方はありがとうございました。
来てくれなかった人は…別に寂しくなんk
終わってみると存外あっけないもので、未だに実感がわきません。
実は今週末も公演するよと言われても信じてしまいそうです。
ですが、やっぱりスペースに無造作に置かれた舞台装置たちを見ると、もの悲しさというか、そういった何かがふっと撫でてくるような気がします。
過去になったものの哀愁というか。
僕は何が言いたいんですかね。
初めまして。ネギです。
もうこの名前は定着しない気しかしませんが、いつまでも名乗っていきます。
何故ネギなのかというと、竹蜻蛉のほかに所属している人形劇団NEUのサークルネームだからです。
劇団系ではネギで通そうと思っていたのに、どうにもうまくいきませんね。
最近、女王の教室というドラマにはまっています。
今から10年近く昔のドラマです。
阿久津真矢という悪魔のような教師と生徒たちとの物語です。
まだ5話くらいしか見ていませんが、自分を見つめなおせる、いいドラマだと思います。
親元を離れて一人暮らしを始めてはや3カ月。
叱ってくれる人のいない生活ってなんて恐ろしいんでしょうか。
しばらくは阿久津先生に叱られながら生活していこうと思います。(謎)
当たり前ですけど、10年前、僕は小学生でした。
………………何それ怖い。
小学生なんて遥か遠い昔だと思っていましたが、まだ10年も経っていないんですね。
10年といえば真っ先に思いつくのが10年バズーカですが、2014年はリボーン連載開始からちょうど10年後だそうで。
怖いので考えるのをやめます。
逆に今から10年後僕は何をしてるんでしょうか。
28歳。
三十路。
これはこれで怖いですね。
10年って恐ろしいです。
自己紹介をしようと思っていたのにどうしてこうなった。
ちょうど空も白んで来たのでそろそろ終わりますね。
馬術部の朝練行ってきます!
はじめまして、新入生の久保田と申します。
新人公演では役者(椎名役)兼宣伝美術をやらせていただいてます。
素敵な先輩方や同期たちに囲まれて過ごすのが、楽しくて仕方ありません。
演劇経験に関しては、高校時代に部活でやっていた程度なのでまだまだひよっこです。
ご観劇くださる方は、どうかお手柔らかに、生暖かい目で見守ってやってください。
ちなみに、周りの皆様からは「ともにゃん」と呼ばれることが多いです。
別段猫が好きとか、猫に似てるなんてことはないのですが、流れでそうなりました。むしろ犬派です。
………高校の頃から引き継がれているあだ名ですが、正直似合わなすぎてどうかと思ってます。もう慣れましたけどね!
それから、もし竹蜻蛉内に見慣れぬ中学生がいたら、それが私です。
以前から言われてはおりましたが、大学に入学してからも、すでに5人以上のお墨付きを受けました。
………しかし、高校はまだしも、まさか大学に来てまで中学生と称されるとは思ってもいませんでした。もう慣れましたけどね!(2度目)
そんなこんなで、唐突ではありますが自己紹介を終わります。
別に書くことが他に思いつかなかったわけではないです。
ええ、断じて違いますとも。
最後までまとまりのない文章でしたが、お付き合いありがとうございました。
これから宜しくお願いいたします。
こんばんは。
新入団員ではありませんよ。おおかわらですよ。
(再度)こんばんは。今日は通しでした。音響オペやりました。
今日の反省を踏まえ、ちょこちょこ修正したほうがよさそうなとこ修正したいと思います。
今回は、ネタバレになっちゃうからあんまり言いませんが、ある音をバグらせるのが大変でした。結局どうすればいいんだろう、って思って、逆再生させたり、そこに再生スピードはやめたり、
音程あげたり、周波数あげたりした逆再生じゃないバージョンもかぶせたりして、なんとかつくりました。まったくゴールが見えなかったからいじっていじって適当に探っていく感じでしたが、まあまあいいんじゃね!?って言うのができたのでね、楽しかったです。これがね、バイトの時間間違えて2時間も早く行っちゃって、正規までのの時間になるまでの待ち時間にフードコートでつくったなんていっていいのだろうか(けっきょくいっちゃったけど)。
私が音響オペやるときにはなんだかCUEが多くなっちゃうのはなぜだろう、(ジールさんに言われて確かに!って思った)鬼だけど楽しいからいいんですがね!
音響は、ぐわあって音をMaxにして空間を音に染めたりするのが本当にたのしい。でも、その側面だけじゃ音響として舞台の空気になってない!って言われちゃうのかもしれないけれど。
そんなこんなで、音響の楽しさもかみしめながら、今回もわたしも陰ながら頑張ります。
なんか、よくわからない文章になってしまいましたね。
では、では。おやすみなさい。。
新入団員ではありませんよ。おおかわらですよ。
(再度)こんばんは。今日は通しでした。音響オペやりました。
今日の反省を踏まえ、ちょこちょこ修正したほうがよさそうなとこ修正したいと思います。
今回は、ネタバレになっちゃうからあんまり言いませんが、ある音をバグらせるのが大変でした。結局どうすればいいんだろう、って思って、逆再生させたり、そこに再生スピードはやめたり、
音程あげたり、周波数あげたりした逆再生じゃないバージョンもかぶせたりして、なんとかつくりました。まったくゴールが見えなかったからいじっていじって適当に探っていく感じでしたが、まあまあいいんじゃね!?って言うのができたのでね、楽しかったです。これがね、バイトの時間間違えて2時間も早く行っちゃって、正規までのの時間になるまでの待ち時間にフードコートでつくったなんていっていいのだろうか(けっきょくいっちゃったけど)。
私が音響オペやるときにはなんだかCUEが多くなっちゃうのはなぜだろう、(ジールさんに言われて確かに!って思った)鬼だけど楽しいからいいんですがね!
音響は、ぐわあって音をMaxにして空間を音に染めたりするのが本当にたのしい。でも、その側面だけじゃ音響として舞台の空気になってない!って言われちゃうのかもしれないけれど。
そんなこんなで、音響の楽しさもかみしめながら、今回もわたしも陰ながら頑張ります。
なんか、よくわからない文章になってしまいましたね。
では、では。おやすみなさい。。
カテゴリー
最新記事
(07/16)
(06/12)
(06/02)
(05/21)
(05/19)
ブログ内検索