~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
こんばんは、衣装です。
そして、役者です。
小屋です。
はい。
明日はついに本番です。
ここまで色々ありましたが、ついに本番です。
色々って、レッドブルとか、レッドブルとか、レッドブルとかね。
個人的には、色々な系統の衣装を考えることができたのが楽しかったです。
幼く見える系、Jipper系、ファッション無頓着系などなど。
全員、系統とテーマカラーが違いますので興味がある方はちょっと注目してみてくださいな。
あと、一着は手作りです。
見たらすぐにわかってしまうのでしょうが、私のミシンが火を噴いた(比喩)結果がそれです。
役者としては、ここ一か月、右肩に重み(物理)を感じていました。
公演が終わってそれがなくなってしまうのは少し寂しいです。
何なのかは見に来ていただければわかります。
寂しい。
お客さんも、演じる側も、誰も後悔しないような舞台にしたいです。
皆さん頑張りましょう。
まずは仕込みのために早起きかな。
と、いうわけで、頑張りますのでお時間ある方はぜひご来場ください。
小屋でした。
そして、役者です。
小屋です。
はい。
明日はついに本番です。
ここまで色々ありましたが、ついに本番です。
色々って、レッドブルとか、レッドブルとか、レッドブルとかね。
個人的には、色々な系統の衣装を考えることができたのが楽しかったです。
幼く見える系、Jipper系、ファッション無頓着系などなど。
全員、系統とテーマカラーが違いますので興味がある方はちょっと注目してみてくださいな。
あと、一着は手作りです。
見たらすぐにわかってしまうのでしょうが、私のミシンが火を噴いた(比喩)結果がそれです。
役者としては、ここ一か月、右肩に重み(物理)を感じていました。
公演が終わってそれがなくなってしまうのは少し寂しいです。
何なのかは見に来ていただければわかります。
寂しい。
お客さんも、演じる側も、誰も後悔しないような舞台にしたいです。
皆さん頑張りましょう。
まずは仕込みのために早起きかな。
と、いうわけで、頑張りますのでお時間ある方はぜひご来場ください。
小屋でした。
PR
おはようございます、広報です。
実委さん、生活課さんからの機材借りも終わり、いよいよ本日は仕込みです!
はりきって参りましょう!
さて、本番間近ということで、第5回冬公演インタビューです。今回の劇の役者さんは5人なので、今回で役者さんへのインタビューは最後になります。
今回は去年から劇団竹蜻蛉に入団されていた3年生、南角さんです!
今までのインタビューは一対一でしたが、第4回と第5回は忘年会中に行ったため、大河原さんと南角さんが一緒にいる状態でのインタビューです。
そういえば、大河原さんと南角さんは二人とも2年生から入団ですね。
竹蜻蛉が2年生からでも入りやすい、暖かい空気を持っていると言うことですね!(ステマ)
こんにちは、広報です。
今日は仕込みでした。みんなで作っていたパネルや舞台美術が形になっていくと、じわじわと本番間近の実感が湧いてわくわくします。
という訳で、 いよいよ明日が公演日です!
みなさんがお越し下さることを劇団員一同心よりお待ちしております。
が、
筑波大学は広い! 建物が多い! 道がややこしい!
のでとにかく迷子になりやすいです。ぶっちゃけ筑波大生も迷います。
そこでこの場を借りて、道案内をさせて頂きます。
まず、つくばセンターから筑波大学循環バスに乗ります。
そして、「筑波大学大学中央」というバス停で降ります。
問題はここからです。
まず、「筑波大学中央」バス停から、会場である「第二エリアD棟306教室」までのざっくりした道順です。
これだけじゃなんのこっちゃですね。
ここから細かい道順を説明させて頂きます。
①まずバス停です。ここから道路に沿って進んで、初めの曲がり角で左に曲がります。
②曲がるときは、看板が目印!

③曲がった先です。ひたすら真っ直ぐ!
そして、初めの曲がり角で右に曲がります。
歩道を歩いていると気づかないかもしれませんので、ちらちら右側を見ながら歩くといいかもしれません。

④ちなみにこの曲がり角です。
ここから歩道がないので道路で道案内です。申し訳ありません。
⑤曲がるとこんな感じ。
進んで、突き当りで左に曲がります。
⑥曲がるときの景色。この矢印だと突き当たってないですね。
細かいことはいいのです。

⑦曲がるときの景色その2です。
赤い丸で囲んである自転車置き場の前の道を進んでください。
⑧進んでいくとこんな感じです。
真っ直ぐ進んで、矢印で右です。
⑨曲がると自動ドアがあります。
入ると目の前にエレベーターがあるので、そのまま3階へ!
エレベーターの隣に階段もあります。
⑩エレベーターを降りたらすぐに右に曲がってください。降りて2,3歩で曲がれるので即右折!
ここで直進しないでください。違う棟に着いてしまいます;
⑪曲がるとこんな感じです。
直進して、突き当りで右に曲がると劇団竹蜻蛉の受付が見えます。
ようこそ、劇団竹蜻蛉172回冬公演へ!
説明が下手で申し訳ありません。少しでもお役にたてましたら幸いです。
それでは明日、皆様のご来場をお待ちしております!
今日は仕込みでした。みんなで作っていたパネルや舞台美術が形になっていくと、じわじわと本番間近の実感が湧いてわくわくします。
という訳で、 いよいよ明日が公演日です!
みなさんがお越し下さることを劇団員一同心よりお待ちしております。
が、
筑波大学は広い! 建物が多い! 道がややこしい!
のでとにかく迷子になりやすいです。ぶっちゃけ筑波大生も迷います。
そこでこの場を借りて、道案内をさせて頂きます。
まず、つくばセンターから筑波大学循環バスに乗ります。
そして、「筑波大学大学中央」というバス停で降ります。
問題はここからです。
まず、「筑波大学中央」バス停から、会場である「第二エリアD棟306教室」までのざっくりした道順です。
これだけじゃなんのこっちゃですね。
ここから細かい道順を説明させて頂きます。
①まずバス停です。ここから道路に沿って進んで、初めの曲がり角で左に曲がります。
②曲がるときは、看板が目印!
③曲がった先です。ひたすら真っ直ぐ!
そして、初めの曲がり角で右に曲がります。
歩道を歩いていると気づかないかもしれませんので、ちらちら右側を見ながら歩くといいかもしれません。
④ちなみにこの曲がり角です。
ここから歩道がないので道路で道案内です。申し訳ありません。
⑤曲がるとこんな感じ。
進んで、突き当りで左に曲がります。
⑥曲がるときの景色。この矢印だと突き当たってないですね。
細かいことはいいのです。
⑦曲がるときの景色その2です。
赤い丸で囲んである自転車置き場の前の道を進んでください。
⑧進んでいくとこんな感じです。
真っ直ぐ進んで、矢印で右です。
⑨曲がると自動ドアがあります。
入ると目の前にエレベーターがあるので、そのまま3階へ!
エレベーターの隣に階段もあります。
⑩エレベーターを降りたらすぐに右に曲がってください。降りて2,3歩で曲がれるので即右折!
ここで直進しないでください。違う棟に着いてしまいます;
⑪曲がるとこんな感じです。
直進して、突き当りで右に曲がると劇団竹蜻蛉の受付が見えます。
ようこそ、劇団竹蜻蛉172回冬公演へ!
説明が下手で申し訳ありません。少しでもお役にたてましたら幸いです。
それでは明日、皆様のご来場をお待ちしております!
こんばんは。小道具の人です。
公演まで1週間を切りました!どきどき。
今日は仕込みミーティングでした。
今日は仕込みミーティングでした。
舞台監督を中心に仕込みの手順を確認する仕込みミ。
今回の舞監はたけとん一のイケメンのヨさんです!
安定感&安心感に定評のあるヨさんが舞監なのでなんも心配することはありません。
今回はフラグじゃなく、まともなお話ですよ。
まずびっくりしたこと。仕込み帳がカラー!
まずびっくりしたこと。仕込み帳がカラー!
そして運搬ルートの図解がありました。
そしてそして、今回が初仕込みの人も多い、ということで、
仕込みのカオスな状況をわかりやすくペンギンで表現する斬新なアイデア。
…何言ってるかわからないですって人。
小屋ちゃんがツイッターにペンギンをアップしておりました!参照ください。
個人的に残念だったのは、名簿がなかったこと。
個人的に残念だったのは、名簿がなかったこと。
なぜかって?仕込み帳の名簿って、二つ名が与えられるんですよ!(笑)
ちょっぴり楽しみにしてました。
別に連絡先とかなくていいから二つ名だけ与えましょ。
つっちーはレッドブルね。
なんくんからはミーティング中に『翼を授ける』って呼ばれてました。
長くて呼びにくくないのかしら。
仕込みミ自体は真剣そのもの。
仕込みミ自体は真剣そのもの。
仕込めないと公演できないですもんね。
それぞれがそれぞれの観点から疑問をぶつけたり、いろいろ徹底したり。
上級生の鋭い質問を聞くと、みんなすごいな、経験って大事だな、と思います。
スムーズにことを運ぶには事前の準備が大切なのです。
それでも予測しなかったことが起こるものなのです。そんなときはヨさんがなんとかしてくれます。
それが舞監さん。かっこいい!
なんの変哲もない教室が徐々に舞台と化すのは楽しいです。
どんな舞台が立って、どんな音響、どんな照明になるのか、今から楽しみです。
小道具さんも頑張って舞台立てます。頑張ってバラします。
よーし、なんかテンション上がってきた。
来週の今頃はもう公演終わっています。一緒に芝居できるのもあと少しです。寂しいなー。
みんなで悔いのないように。頑張ります。
あ、私はなんもしないんですけどね(笑)
てことで、今週の土日が公演です。
お時間のある方、是非2D306教室まで足をお運びください。お待ちしています。
おはようございます、広報です。
昨日は「THK筑波放送協会」さんの「THK ラジオ学類!」竹蜻蛉がゲストとしてお邪魔させて頂いた回の放送日でした。広報の自分は終始てんぱってしまっていて、情けない限りです;
聴いて頂いた方々、ありがとうございました。
「THKラジオ学類!」は、毎週日曜日22:30~絶賛放送中ですので、今後ともぜひご試聴ください♪
さて、今回は劇団竹蜻蛉に今年から入団した2年生、大河原さんです!
昨日は「THK筑波放送協会」さんの「THK ラジオ学類!」竹蜻蛉がゲストとしてお邪魔させて頂いた回の放送日でした。広報の自分は終始てんぱってしまっていて、情けない限りです;
聴いて頂いた方々、ありがとうございました。
「THKラジオ学類!」は、毎週日曜日22:30~絶賛放送中ですので、今後ともぜひご試聴ください♪
さて、今回は劇団竹蜻蛉に今年から入団した2年生、大河原さんです!
カテゴリー
最新記事
(07/16)
(06/12)
(06/02)
(05/21)
(05/19)
ブログ内検索