忍者ブログ
~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 14 ] [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 21 ] [ 22 ] [ 23 ] [ 24 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春公スタッフ紹介 その3 (小道具)
はじめまして、小道具担当の森レイと申します。
役者の方にも森レイという人がいますが、あちらはただ私と同姓同名の同一人物であるだけなので、どうぞお気になさらず。
さっそく本題にうつりましょう。
私は小道具担当です。職務は小道具を調達することです。
では、小道具とは何かと申しますと、道具は道具でも大道具ではない道具のことです。それでは大道具とは何かと申しますと、(これは竹蜻蛉では舞台美術さんの領分になりますが)手で持てない舞台装置のことを指すのだそうです。今回、舞台美術さんは椅子や机なんかを作っているようです。
これで分かりましたね。小道具とは、その他の手に持つ物品のことを指すのです……
え、椅子は手で持てるじゃないかですって? 
少しネタバレを致しますと(これは言っていいのでしょうか)今回の劇では、椅子を持って振り回すアクションシーンはございません。
しかしながら、原理的には確かに持てます。椅子は持てます。持って振り回すことも、可能ではあります。
実際のところ、「引越しのとき置いて行くものが大道具で、持って行くものが小道具」 という言葉がありまして、そういった業界では、大道具担当は、壁やドア、障子といった、引っ越し時にまかり間違ってもひっぺがして持っていくようなことのない部分を作りこむのに力を注いで、箪笥やベッド、そして椅子なんかは全部小道具担当にまかせるそうです。
もっとも、竹蜻蛉では事情が異なるようです。去年、劇中でこたつが使われたことがありましたが、小道具ではなく舞台美術さんの管轄でした。本棚のときも同様です。
また業界では、帽子や靴、腕時計は小道具に含める場合が多いと聞いたことがありますが、竹蜻蛉ではそれらは衣装メイクさんが担当しています。
とはいえ、こういった区分は企業ごと団体ごとでも異なる場合が多いとも聞きます。竹蜻蛉に入部されるみなさんにつきましては、日曜大工を趣味としている方は舞台美術さんに、靴に情熱を傾けている方は衣装メイクさんに入れば、幸福になるでしょう。
では、どんな人なら、小道具に入って幸福になれるのでしょうか。
日常の小物の趣味にこだわりがある人、舞台の細部に遊び心をしかけることを好む人、あるいは大工よりむしろ工作を好む人。こういった人でしょうか。
もっとも自分の嗜好とまったく異なる役職につくのも一興、恐れることはない、私だって小道具初体験なのです。
PR
こんにちは!
新歓担当の印部です!

本日は、予告通り第二回WSを開催いたしました!
今日は生憎の天候でしたが、参加してくださった新入生の方々は、本当にありがとうございました!

今回のテーマは、発想力を鍛えよう、でした。
そのため、今日の参加者には、今までにやったことない、考えたことのないような自分を演じてもらいました。自分ってこんなことが出来るんだ!こうするとそれっぽく見えるんだ!という新たな発見があったなら、幸いです。


次回は、
時間:4月20日(月) 18:15~30
場所:一ノ矢共用棟前、中央図書館前、平砂共用棟前、春日宿舎前
テーマは、即時性を鍛えようです!

簡単な、エチュードという即興のお芝居をやってみる練習を行います!
おそらく、WS中最も面白い(僕個人が)なので、是非是非参加していただけると嬉しいです!

不慣れな中、授業等がはじまって忙しいとは思いますが、皆さんのご参加を、心よりお待ちしております!!


どうも第178回春公演、音響担当の小森谷です。

さてさて、今回は春公スタッフ紹介 その2 (音響)ということでお芝居における音響の役割を説明したいと思います。

音響のお仕事は、舞台上の音を整えることです。
具体的には以下の3つのお仕事があります。
  • SE(効果音)を入れる
  • BGMを入れる
  • 舞台全体の音量調整
それぞれ説明していきましょう

SE(効果音)を入れる

舞台の最中に効果音を入れます。例えば携帯電話の着信音や窓の割れる音などです。
音響のSEをきっかけにして役者が動き出したり、SEに対してリアクションがあったりタイミングが重要なやつですが、やっていて一番楽しいですし、言葉はないですが、セリフって感じがするやつです。

BGMを入れる

BGMを入れるのも音響のお仕事です。BGMといっても音楽だけではなく効果音ちっくなもののこともあります。
ざーといったものやサーっといったホワイトノイズをBGMとして流し続けることによってその場の居心地の悪さや夢の中、想像の出来事などを表現するということもあります。
照明と同じく場の雰囲気を耳から伝えます。
また、開演前後の曲なども流したりします。これらの選曲によって開演はしてないですけども舞台の雰囲気が変わってきます。

舞台全体の音量調整

一番難しいものです。劇団竹蜻蛉ではマイクは使わないためそこまで複雑なことはしないですが、自分の感覚と時間との勝負です。
舞台を立てないとその舞台の音の伝わり方はわからないので、事前に準備をあまりすることができないため時間との勝負です。
また、音ができるだけ均一にそして役者のセリフとのバランスがあっているかなどは自分の感覚との勝負になります。

さいごに

以上、ざっと音響のお仕事について書かせていただきました。
SEやBGMの作成・選定も音響のお仕事となります。
当日に音を入れることよりも事前にどれだけ舞台にあった音を用意できるかの方が重要だったりします。
備えあれば憂いなしな役職です。
目に見えないためあまり気づかれないスタッフですが、面白さは色々とあるので興味を持っていただけたら幸いです。

そして、ちょっと先の話になりますが、5/8(金)のWSではテーマが「裏方の仕事を体験してみよう」…ということで…!
音響及び照明の担当者が気合い入れてお待ちしております!
どうも、初めましての方は初めまして、そうでない方はn度目まして。
春公演で照明を務めさせていただいております、久保田と申します。

さて、今回は照明という役職及びその照明やってる中の人についてちょっとした紹介をしていきますね。

まずは前置きとして、照明の中の人…つまり私についてですね。
私自身は高校から演劇をやっておりまして、ずっと役者として、舞台に立つ側の人間をやってきました。
ですので、照明のお仕事を始めたのは去年の12月からなのです。
しかし、今では照明の眩い光に魅了され、すっかり虜になってしまいました。
そんなわけで、今は照明と役者をかわるがわる担っている次第です。

さて、ここで本題の照明という役職についてのお話に参りましょう。
照明…それはつまり!…つまり…そ、その名の通り舞台上での照明効果を考える人のことです!!!
わー語彙力のなさが露呈するぜー!!!
どうしても演劇って言うと、役者さんに目がいってしまいがちですよね。
しかし!そんな役者さんたちの演技に花を添えているのが照明を含めた我々スタッフ陣なのです!

真っ白な舞台も照明の力で、早変わり!
ある時は赤く燃え上がる炎の中に。またある時は青く澄み渡る水の中に。
はたまた、怪しげな雰囲気を醸し出す異世界や、月明かりが差し込む薄暗い牢獄、止められた時の世界だって、どこにでも移動できちゃうのです!やったね!
言い換えれば、舞台全体の雰囲気や世界観を作り上げる重要な役職…とも言えるわけです。カッコいいね!

そんな照明のお仕事は、台本を読みながら、どういう機材を使って、どうやって照らそうかなあ…と考えるところから始まります。
私の場合、演出さんと相談したり、役者さんの演技を見学して「やべえ、ここでこういう照明当てたら超カッコよくね?」という直感で決めていきます。
…べ、別に適当とかじゃないです。そういう思い切りの良さも大事なんです、きっと。

まあ、そんな感じで色々考えたりして、公演当日には照明の機材を実際に操作したります。
照明担当が役者を兼ねていたり、一人では操作しきれなかったりするときは、お手伝いさんを呼んで操作してもらうこともあります。
操作は、このBGMと一緒にスイッチ入れてー、切ってー、この役者さんの台詞に合わせてだんだん明かり強くしてー、弱くしてー…ってな感じでやっていきます。…うわあ、ざっくり説明にもほどがある。
この照明操作ですが、役者さんの演技や音響さんの音とバシッと噛み合った時が最高に気持ちいいです。ええ。もう本当。

そして、照明の最大の魅力と言ったらズバリ!

自分がスイッチ押したら照明がつくことです!!!!!!!

…なに当たり前のこと言ってんだこいつって感じですけどね。
実際照明の先輩方に同じこと言われた時は私も頭にハテナ状態でした。
でもですねえ、実際やってみると、これが超気持ちいいんですよ!

いくら役者さんがいい演技をしていても、舞台が真っ暗じゃあお客さんに観てもらえません。
でも、ここでカッコよく照明がつけば!
役者さんは自分の演技が見てもらえる!
お客さんは劇が楽しめる!
そして!照明は自分で考えた超かっこいい照明が、自分の操作一つで、目の前で現実のものになる!
その時こそ!照明が舞台全体を支配していると言っても過言ではありません!
もう………最高じゃないですか………!(語彙力)

はい、そんなわけで。

次のWSは4/15(水)!
テーマは「発想力を鍛えよう」、です。
どんな内容なのかは…当日までお楽しみに!

そして、ちょっと先の話になりますが、5/8(金)のWSではテーマが「裏方の仕事を体験してみよう」…ということで…!
照明担当こと不肖久保田、及び音響の担当者が気合い入れてお待ちしております!
是非是非「やべえええ照明つけたら照明ついたああああ超かっこいいいいい!!!」という感覚を共に劇団竹蜻蛉で味わいましょう!

ではではっ!最後まで妙なテンションにお付き合いいただきありがとうございました!
WSにてお会いできることを楽しみにしております!
こんにちは!
新歓担当の印部です!

今日は、芸術サークル連合会(略 芸サ連)に所属しているサークルが合同で行う新歓を行いました!


竹蜻蛉は新歓本祭同様、ブースを出して新入生をお待ちしておりました。

芸サ合同新歓であるので、まだ普段WS等で出会ったことがない新入生を多く相手にする事があり、とても緊張しました(笑)

今日は特に、他劇団との繋がりを強調した日だったと思います。


そうなんです、劇団竹蜻蛉の特徴の一つとして、他劇団との繋がりが強いことがあげられます。
筑波大学に存在する五劇団中、最も他劇団への客演や裏方のお手伝いが多いと自負しています!(※当社比のため、正確性には欠けます)

新歓イベントはまだまだ目白押しです!それぞれの劇団にはそれぞれの独特な雰囲気があって、それぞれが面白い劇団です!
是非あちこちの劇団WSに参加して、各劇団の雰囲気を味わってみてください。


僕ら劇団竹蜻蛉は、次回15日にWSを開催します!
テーマは、発想力を鍛えようです!!楽しく発想力、自分のまだ見ぬ内なる可能性に気がつけるようなWSを企画しています。
是非是非、お気軽にお尋ねください!

それでは、またWSで会える日を楽しみにしています!
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]