忍者ブログ
~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 45 ] [ 46 ] [ 47 ] [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ] [ 51 ] [ 52 ] [ 53 ] [ 54 ] [ 55 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はい、どうも、小屋です。
最近連投気味とかそんなこと気にしてません。

今日は芸サ連合同新歓がありました。
ブースに来てくれた皆さんありがとうございました。
色々お話しできて楽しかったです。
屋内ステージ企画も、思ったよりたくさんの人が見に来てくれていてびっくりでした。
テンション上がりました。アゲアゲでした。
ちなみに私、フォークとお椀と携帯を演じた者です。

明日からまた授業ですね。
新入生の皆さんは初めての総合科目ですか。
一限ですね、頑張ってください。

次回の新歓イベントは18日の劇団系合同新歓です。
5劇団が集まる珍しいイベントですのでぜひご参加ください。

その次の日(19日)はたけとんの練習体験ですね。
パンフレットとWebの日付間違えてごめんなさい……
申し訳ないです……

表現」をテーマにして色々やってみます。
気軽にお越しください。

小屋でしたー。
PR
こんばんは、小屋です。
バイトなどの都合で、この時間の更新です。

第一回練習体験会に来てくれた新入生のみなさんありがとうございました!
楽しかったです!私が!私自身が!
とにかく、楽しんでもらえてたらいいな、なんて。

明日(正確には今日)から授業が始まりますね。
一限の人、頑張って起きてください。
二限の人、仲間です。
三限以降の人、羨ましい。
うん、まぁ、頑張りましょー。

次の新歓イベントは芸サ連合同新歓ですね。
たけとんは10分程度の小芝居やります。
コントです。
ぜひ笑ってください。

これからシャワー浴びて、寝て、ちゃんと起きられるのかしら、と、結構不安な0:53。
小屋でした。
おひさしぶりですモモセです!
今更感漂いますが、先日3月の27日28日に卒業旅行と称して横浜・鎌倉に行ってきました!
おはようございます。カツマタです。
ムキブツシンボリズムにご来場くださった方々ありがとうございます。
内輪向けブログなのに書きたい衝動に駆られる私。

さてはて。
昨日は日日新歓にお邪魔しました。
意外とたくさんの人+アガり症→うひゃーん
な感じでした。
公演と違って舞台装置も照明も音響も、受付も場内も居ません。
完全アウェーの環境でやったのは初めてだったので新鮮でした。
練習場と違い足が滑る滑る。
そして暗幕もなにもないからハケても見える見える。
横幅がひろいひろーい。
な環境、うん、すげーところ。
適応力ってほんっと大事ですね。つけていこー。

アガり症って役者としてどーなの?
とか言われますが、演技してるときは大分緊張がほぐれるのです。、
前に人前でプレゼンテーションをしたとき。
声も指も震えて足がガクガクしはじめて周りのメンバーにものすごく心配されました。
が、演技中にそうなったことはありません。

自分がこうだああだと決め付けずに、とりあえずやってみる。
ムリかどうかは後で考えればいいじゃないかーと最近思うようになりました。
ミスってもなんとかなるだろ、くらいの心意気で行きたいですね!
いえあ。
そんなこんなんな。
座長でした。
小屋です!
昨日は四劇団合同花見(?)でした!
来てくれた新入生のみなさんありがとうございました!
楽しんでいただけたなら幸いです!

こんな夜中になんでこんなにテンションが高いかって言ったら、とある新入生の子がたけとんぶろぐを見てくれているということがわかったからです!
いぇーい、見てるー?

本当は語尾全てに「!」をつけたいのですがなんか暑苦しいのでやめます!

新入生と色々話せて私は大満足でした。
なんかみんな若いですね。
去年「新入生可愛いようへへ」とかブログに書いてた某先輩の気持ちがよくわかります。
新入生可愛いです。

練習体験とか食事会とか色々と何回か行ってみて、自分に合ったところに入るといいですよー。
主に活動の仕方とどんな人がいるか、かな。
作品のテイストは演出が変わると全然違ってくるので。

さて、劇団竹蜻蛉は明日練習体験会第一回があります。
「体を使う」をテーマに、普段の練習をやってみます。
気軽に参加してみてくださいね。
終わったらごはん食べに行きましょう。奢ります。
参加者は18:30に一の矢共用棟、平砂共用棟、春日宿舎、中央図書館前に集合してください。
劇団員が看板か旗を持って待ってますよー。

まだ開設授業科目一覧だか履修要覧を手に入れていない小屋でした。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]