忍者ブログ
~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あけましておめでとうございます!
今年もよりいっそう素敵な劇をお届けできるよう精進して参りますので、劇団竹蜻蛉をどうぞよろしくお願いします!

以下第3回冬公演インタビューです。
今回は友情出演の山田祐奈さんです!


PR
こんばんは。いつもの小道具です。


突然ですが、フラグ、ってありますよね。◯◯のフラグがたった、みたいな。
「俺は台詞完璧」→間違える、みたいな。
なんでしょう、いうなれば前ふり、みたいな?ちょっと違うか。
伏線、とか、お約束、とか、様式美、とか?
お芝居にもいろんなところにいろんなフラグが立ちまくりです。今回もそう。
フラグ、なんて陳腐な表現したら演出さんに怒られてしまうかもしれませんが。

今日の練習場はそんな、フラグ、の話題でもちきりでした。
最初はあることに対するフラグの話だけだったのが、
どっかの誰かさんが旗を振るマイムをしだし、周りの人みんなにその旗を渡したり。
こやちゃんとふたりで旗を折ろうとするマイムをして、フラグが折れない!とかやったり。
だんだん間違った方向にいきました。誰のせいなんでしょうね。
犯人は最初に「な」がつくひとです。
で、そんなことをして、演出さんに壁際に追い詰められ制裁されるまでが様式美。

結構いろんなところにいろんなフラグ…というか伏線が張り巡らされています。
その辺も楽しんでいただければと思います。


さて、今日の練習はラストシーンを集中的にやりました!
大事な場所だけに、みんな、雰囲気を作るのに苦戦しています。
小道具さんも年甲斐もなくちょっと熱くなっちゃいました。
恥ずかしー。きゃっ。

でもラストシーンって大切ですよね。
お芝居にはいろんなラストシーンがあります。
素直に終わるのか、ひねくれて終わるのか、夢オチで終わるのか、フラグを全て放置して終わるのか。
ラストシーンでいくらでも良くなるし、台無しにもなります。
ただ、これだけは言える。

少なくとも今回の芝居は、主役がバズーカぶっ放して終わるようなラストシーンじゃない、ということです。

あと、ラストシーンできゅうりは食べません。


…はたしてどんなラストシーンなんでしょうね。そして無事完成するのか。乞うご期待です。
そして実は今日が今年のラスト練習でした。筑波大は明日から冬休みです!
次の練習は年明け。てことは1ヶ月を切る、ということ。
この休みにしっかり調整してきてくれることでしょう!ね。ね。
ということで、小道具さんも今年ラスト更新です。
ブログ自体は更新あると思いますけど。ね、広報さん。


では、また来年お会いしましょう、良いお年を!
…私には冬休みなんかないですけどね。大晦日もお仕事頑張るもん。
こんばんは。レッドブルこと、役者の土田です。
この汚名を返上するべく今日も翼を捨てる努力を惜しみません。成果はまだない。頑張らないと……


まぁそれはともかく。

通しですよ、通し。
前日の練習は通し~台本外し.ver!
舞台もサイズをきっちり計ったスペースを作り、教室はどことなくシビアな雰囲気に包まれていました。

入り捌けにおけるハプニング(主にTさん)や台詞が迷子になるハプニング(Tさん他数名)などに“とりあえず”目をつぶりながら通し練を終えまして演出さんは一言、

「通ってねーじゃん……」

まだまだ道のりは長そうです。


そうそう、今回の通しはビデオでバッチリ録画されていました。観させていただきましたよー。
自分の演技や自分と絡む役者の演技、絡み方などを客観的に見ることができたのは良かったです。
あとはこの映像をどこまで利用できるかですね。冬休みを挟んで皆さんがどのくらいレベルアップしてくるのか楽しみです。
もちろん私も……できるかな? しないとダメですね。頑張ります。

あ、あと今回のスタチューでのスローモーションは「歩く」がお題でした。
難しかったです。






……難しかったです。


初投稿なんでまだ空気掴めてない感じがしますが、今日はこのくらいで失礼します。


以上! Tさんこと土田でしたー!
こんばんは。今日も小道具です。

今日は一日練習でした!私は午後からの参戦でしたが。
小道具としては、いろいろ見繕ったり、飲み物の缶に穴をあけて中身を出したりしてました。
今日のハイライトとしては。
台詞中にことわざがでてくるんです。
まあ、猫の手も借りたい、とか、
猫も杓子も、とか、
借りてきた猫、とか、
窮鼠猫を噛む、とか、
猫が手水を使う、とか、
そういった類のよくある簡単なものですが。

大河原さんの勘違い。
泣く子と地蔵には勝てぬ。
正しくは、泣く子と地頭には勝てぬ。
お地蔵様に頭が上がらない…かさじぞうでしょうか。大晦日近いし。

大河原さんの言い間違い。
猫に論語。
正しくは、猫に小判もしくは犬に論語。
たしかに猫に論語聞かせてもにゃーとしか言わなそう。かわりに犬は小判をここほれワンワン?

もうごっちゃごちゃです。
釣られて小屋ちゃんもセリフぐちゃぐちゃになるし。
そこでこのシーンまだミスのない、レッドブル土田。

『俺は台詞完璧なんだけどなー』



フラグにしか聞こえません。

もちろん、直後の練習で詰まったのは土田君。
響き渡る演出さんの低い声。
小屋ちゃんと大河原さんの冷たい目線。
爆笑する小道具。

結局、そのあとも何回か間違えて、◯度目の正直をたくさん使う土田君でした。
またオチに使ってしまった。今日は大河原さんのターンかと思ったのに。
ちなみに、ツイッターの写真は、全然違う状況で撮られたものです(笑)
そこだけフィクション。

てことで、台詞に悪戦苦闘の役者陣の様子を紹介しましたー。
あさっては通しらしいですよ。みんな頑張ってください。
通らなかったら演出さん怒るって予告してたし……。ぶるぶる。
一週間ぶりの小道具です。今日はお仕事お休みでした。
練習後百香亭でごはんを食べてたら、距離を見誤り、危うく終バス乗り遅れそうになりました。意外と遠かった…!

一週間あいてびっくりしたことがあります。それはつっちーがまだレッドブルと呼ばれていたことです。
こうなったら、『レッドブル 土田』で検索したら竹蜻蛉がトップに表示されることを目指しましょう。

…ちなみに、今はどうなってるのか。その答えは明日、Twitterに載せましょう。
小道具がブログに写真を投稿できないことで生まれた、まさかのブログTwitter連動企画が勝手にはじまりました。
早く答えが知りたきゃググれー!


今日は私は自主練部屋にいました。就活帰りのなんくんが役のことで悩んでおりました。
確かに、今回彼がやる役はなかなか難しい。詳しくはインタビューに期待するとして。
私も一緒に悩みました。なんくんもとっても真剣に考えていました。
それなのに。


なんでこやちゃんがくると遊び出すんだー!


癖をなくすために『アナウンサーみたいにやってみたら?』のアドバイスを受けると、いきなり実況しだす。
何かの拍子にいやだいやだと子供のようにごねだす。
他にも何かあった気がするけど思い出せないからいいや。
しかも自ら参考にしたいと呼んでおいて。

いつものなんくんといえばなんくんであります。なんくんを知ってるひとには容易に想像つく光景。そしてこやちゃんに怒られるまでが一連の流れ。様式美ですね。
まじめに練習する姿もいつもの姿…なんですよ?
きっとあの自主練部屋にいきなり演出さんがきたら、超低い声で名前を呼ばれたことでしょう。
演出さんのお怒り具合は声の高さでかわるのです。

男の子っていくつになっても子供ですね。自戒の意味も込めて。
私も最近、またスーパーで年齢確認されましたよ。せめて見た目くらい大人になりたい。
そういう意味ではなんくんは、仕事帰りのパパでしたけどね。スーツだったし。


そんな自主練部屋でした。それ以外はまともに自主練してましたよ!(笑)
ちなみに、別に私は練習記担当でもなんでもないので、どんどん更新すればいいと思います。
ね?特に新しい人たちー。10代の人たちー。

徒然なるままに。小道具でした。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]