忍者ブログ
~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 106 ] [ 107 ] [ 108 ] [ 109 ] [ 110 ] [ 111 ] [ 112 ] [ 113 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初めて書きます、こまつです。
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。たぶん今頃履修登録でてんやわんやなのではないでしょうか。
ちなみに自分、昨日の夜中に(仮)で履修組んでみたら金曜日は1限と6限しかないという妙な時間割になりました。
しかも1限は去年落した必修の再履修です。
暇です。
あまりにも暇なので悪いことをしているような気にさえなってきます。

自分の仕事について書きます。
今回はメイクと衣装を担当させてもらってます。
化粧品をそろえたのは大学入ってからなので、実はメイク初心者なのですがね(…)腕はともかくこれがなかなか面白い。
他人の顔を超至近距離で観察するという貴重な体験ができるのです。
基本的にメイクするときは土台の骨格を意識して色を入れていきます。普段は意識することのない、顔のパーツの形やバランスがはっきりしてくるので新発見の連続です。
某oさんがとってもシャープな美人顔だったのには感動すら覚えました。
私の顔は輪郭もパーツもひたすら丸いので、同じような方法で化粧をしても仕上がりの印象が全く違うのです。

似ている顔なんて一つもありません。
人間の身体はそこにあるだけで個性的です。

なんて、どっかで聞いたようなこと書いて記事を締めたいと思います。
PR
新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。初めてこのブログに投稿致します。イオクです。
今回の、お芝居では舞台美術・大道具・舞台監督・役者をいたします。どうぞよろしくお願いします。

さて、今回はお芝居の話ではなくタイトルにもありますように、芸術サークル連合会(略称:芸サ連)合同新歓について宣伝させていただきます。

え、なんでお前がこんなことやってんのって!?

劇団竹蜻蛉は、この芸サ連という組織に加盟しており、さまざまな援助を受けているわけです。
そして、この芸サ連に加盟しているサークルは必ず1名、この芸サ連の活動を成り立たせるために運営委員なる者を派遣しなければならないというわけです。

そう、その運営委員なる者が私といったわけです。

能書きが長くなりました。こんな話どうでもいいですよね。本題に入りましょう。
この芸術サークル連合会合同新歓(略称:芸サ合同新歓)では、芸サ連に加盟している各サークルの活動の紹介などが行われます。つまり、一度に芸サ連のサークルの情報が手に入るといった非常にお得なイベントというわけです。

内容としては、大学会館のホールと野外で行われるステージ企画と、会館内のフロアーで行われるブース企画とがあります。ちなみに劇団竹蜻蛉は、ブース企画に参加します。

ステージ企画では、軽音系サークルのミニライブや管弦楽団の演奏などなどが見れます。
ブース企画では、この間の新歓祭のような感じのブースが立ち並び、活動内容などを窺い知ることができます。

是非ぜひ、こちらにも足を運んでみてください。

日にち  4月12日(日)   11:30開場  12:00開始(予定)
場所   大学会館前広場・大学会館構内


あ、ちなみに、私は当日たけとんのブースにはいません・・・。会館内で仕事してます。
機会があれば、ワークショップとかでお会いしましょう~。ではでは。





日々個性的なたけとんの面々が面白い記事をかいてますが。
私はそんな面白い記事も書けず、なんかだらだらと書いています。
と言っても、今日は特にネタはありません。
あるとしたら、首痛が昨日より悪化し、
常になぜなにたけとんぼのごとく右に首を傾げてることくらいですね。
だから別に書かなくていいんですけど。

でも一つだけ、完全なる雑記ですが、書きたいことがあって。


ほんとに月がきれいです。


はい。それだけです(爆)
そんなの自分のブログに書きゃいいんですけど、
2日連続で月について書いたので、なんとなく。

それにしても、おとといは半月に近い感じだったのに、
今日は満月に近い感じ。
なんか、すごく…当たり前なんだけど不思議な気分です。
空って、すごいですね。
空はどんなキャンパスよりもきれいな色をみせると、
私はずっと思っています。

ちなみにこの話、全くオチはありません。
ただ、月が毎日きれいなんです。
昨日より、今日のほうが丸いんです。
それだけです。

満月は、いつなんでしょう。
でも満月が終わったらまた月は小さくなるんですよね。
そんな月も素敵です。
『新月の日、月は見えません。でも月は確かにそこに存在している。
見えないからって存在しないとは限らないんですよ。』
そんなセリフを昔言わせたことを、なんとなく思い出しました。
同時に、見えるものが真実とも限らないんでしょうね。
ようは、何を自分が信じるか。それが大切なんだとふと思いました。

もう一度言いますが、この話にオチはありません。
というか、雑記すぎますね。すみません。
他の人の記事も増えてきたし、そろそろ自重しようかしら。
といいつつ、明日もまた書いている自分が見えます。
飽き症なのでほっといたらそのうち消えると思いますが。

熱計ったら35.6℃でした。平熱-1℃。
逆に大丈夫かな、というか、それで寝れるのかな。

書いたのはもちろん、ながたでした。
新入生の皆さん、そうでない皆さん、こんにちは!
竹蜻蛉の新3年生のなっちゃんです。
筑波大で私をなっちゃんと呼ぶ人はいません。バイト先でもいません。高校でもいません。中学でもほとんどいません。
小学生時代のあだ名です。だからあえて使ってみました。竹蜻蛉で他になっちゃんって呼べる人いないですよね。
小学生のなっちゃんは、小さくて、ちょっとだけいじめられっこでした。
ほんとだよ?
ほんとです。
しつこいなあほんとだってば。


はい。
今回なっちゃんにはある任務があります。
その名も「なぜ☆なに★たけとんぼ」
このブログを読んでいるかも知れない、ちょっとだけ竹蜻蛉に興味がある新入生に、竹蜻蛉を紹介しようという任務です。
これは、演出さんとファミレスに行ったときのこと。
演出さんが、なっちゃんに「なぜ☆なに★たけとんぼ」をやりたいという旨の発言をしました。
しかし忙しい演出さんは、新入生に親切な団体でありたいけれど、自分には荷が重いと涙ながらに…。
そこで、今回役者しかやっていないなっちゃんが、名乗りをあげたわけです。
わかった!なっちゃん頑張る!!
果たして、1年生の役に立てるのか…。頑張ります。
あ、内部の方は、面白がったり冷ややかな目で見たりつっこみを入れたりなっちゃんに抗議メールをしたりしながら読んでくれれば良いと思います。


第一回の今日は、
「竹蜻蛉ってどんなところ?」
「劇団系合同新歓ってなに?」
の2つをお送りします。
ではでは、れっつごー!



第一章 「竹蜻蛉ってどんなところ?」

では、簡単に紹介してみましょうね。
筑波大で1番歴史の古い劇団です。ちなみに、今年新入生が入ると、第37期生になりますよ。
現在の2~4年生の人数は、合わせて15人です。
何をやっているかと聞かれたら、芝居としかお答えしようがありません。
近年は、1年間で新歓公演、新人公演、学園祭、卒業公演、他1つくらいの公演を打っています。

…ふう、面倒臭くなってきた。事務的なことを説明しててもつまんない…。

続き。練習はほぼ毎日、決まったお休みはありません。役者をやると決めたのなら、あんまりしょっちゅう休むと演出さんに怒られるか泣かれます。
団員が集まるのは木曜日の20時30分、第二エリアA棟411教室で行われる定例ミーティングです。基本の練習はここで行っています。
また、各公演の準備期間は、この定例ミーティングの後にスタッフミーティングがあって、役者ではなくスタッフが、芝居に向けて準備します。

こんな感じで分かってもらえるのかな…。

お芝居のジャンルは様々です。なっちゃんは今まで、近未来の住人にもなったし、パパを騙したりしたし、縄で縛られたりもしたし、不登校もしたし、男をもてあそびもしたし、にゃんにゃん言ったりもしました。
…うん、改めて振り返るとひどいですね。
こんなお芝居やりたいんだー!って主張すると、いろんなことが叶いますよ。

こんな感じで良いのかな?

お芝居の他にも、皆で連れ立って都内にお芝居を観に行ったり、旅行したり遊びに行ったりもしますよ。
仲良しサークルです。

書くことが思いつかなくなってきました。
でも、けっこう紹介できたんじゃないですか?
とか何とか言って、なっちゃんはドジです。きっと何か抜けてたりするんです。しょうがないなあ。
とにかく言えることは1つです。
文章で伝えられることってごくわずか。勇気を振り絞って、私たちに会いに来て下さい。
私たちも、勇気を振り絞って皆さんを待ってます。
よし、しまった。


第二章 「劇団系合同新歓ってなに?」

このイベント、実は去年から始まったんです。
なっちゃんは正直よく知りません。今年も去年も関わってないんですね。
とりあえず、どこかの劇団に行ってみるのは勇気がいるけど、お芝居ってどんな感じなんだろう…。
そんな新入生のためのイベントです。
劇団筑波小劇場さん・劇団SONICBOOMさん・ミュージカル集団ESSASSAさん・人形劇団NEUさん(順不同)・そして劇団竹蜻蛉。
筑波大の劇団系サークル5つのメンバー数名ずつが集結し、新入生をおもてなしします。
内容はといえば、実際の練習体験が主なようですね。あと、終わったあと、先輩がつくばの食事どころを案内してくれるようですよ。お財布持たずにでかけてみてはどうでしょうか。

紹介書くならちゃんと聞いとけばよかったな…。

あの、練習体験とか大変そうとか、いきなりそんなの無理とか、堅苦しく考えずに行ってみて下さい。
そんな初めてでできるわけないじゃん(笑)なっちゃんだって最初は恥ずかしくて恥ずかしくて嫌だったさー。
雰囲気を感じてみて下さい。泳ぐためには、水に触ってみなきゃね。
そして、このイベントをきっかけに、あちこちの劇団に足を運んでくれると、企画した先輩たちの苦労が報われるわけですね。

では、4月10日(金)19時 第一エリアE棟303教室にて
場所が分からなければ、18時30分に一の矢か平砂の共用棟に行くと、お迎えがいるそうですよ。
お待ちしてます!

第一章よりはるかに短いけど、まあいいか。おしまい。



あとがき

あとがき?とか言わない。
なっちゃんはあとがきが好きです。なんでかって、…本文じゃ語れないことを語るのが好きだから。
裏事情を話すのが好きなんです!
はい。
「なぜ☆なに★たけとんぼ」が好評だったら、第二回があるかもしれません。
そして、そのときは、なっちゃんじゃない人がお送りするかもしれません。
誰かって…ひみつです。
最後に。
某清涼飲料水には何の関係もありません。
では、また次回、お会いしましょう。
ついさっきまでパスワードを1文字間違えていたことに気づいていませんでした。
やっとログインできました。
2年のおおばです。新歓公演では制作兼役者です。
ついでに新歓企画担当者です。それなのに昨日は率先してビラ配りへ。
新入生との積極的な交流には及び腰でした。

昨日は怒涛の新歓本祭で、ひと山超えた、息をつきたいところでしたが。
練習場へ直行。
2回目…?の通しでした。
春休みの過密スケジュールということもあって、疲れを隠せない様子でもありました。

とりあえず、Z氏の華麗なる動きに大感動でした。

あ。

この記事のカテゴリは「新歓関係」。
ただの雑記では終わりません。
本題はちゃんとこの後に待っています。

~新歓行事の案内~
   劇団系合同新歓 ワークショップ

   日時 : 4月10日・19:00~

   場所:1E303教室

       場所がわからない方は18:30に一の矢・平砂各共用棟に集合して下さい。

参加団体は
劇団筑波小劇場・劇団SONICBOOM・劇団竹蜻蛉・人形劇団NEU・ミュージカル集団ESSASSA
                                                        の5団体です。
筑波大の劇団系サークルが全て集まる、とても貴重でお得な企画です!
劇団ってどういうことをするのか、普段どんな練習をしているのか、
知りたいのなら、ぜひ、おいでください!

ワークショップのあとはご飯を食べに行きましょう。
お待ちしています。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]