忍者ブログ
~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
<< 2025 / 07 >>
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
[ 91 ] [ 92 ] [ 93 ] [ 94 ] [ 95 ] [ 96 ] [ 97 ] [ 98 ] [ 99 ] [ 100 ] [ 101 ]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

財布を落としました。ながたです。
現在地は実家です。

…実家、いいですね。
住民票取得→免許証再発行→ゆうちょのカード再発行、
この流れが半日でできました。
市役所も、運転試験場も、郵便局も、
自転車10分圏内にあるって素晴らしいです。
まだ落としたのが夏休みで、救われました。
住民票をつくばに移していない、悪い子ですから。

そんなこんなでつくばにいる間はへこみつつ、
うちで2回ほど人を招いて飲んだりしたのですが。
実家帰っても、読書、ゲーム、の日々が続きました。
あ、ドラクエ、ストーリークリアしました!!
…そんな日々です。
財布落とした以外はいたって平和。

昨日は横浜の開国博へ行ってきました。
まあまあ良かったです。気候もちょうど良かった。
ちょっと値段高いかな、という気はしましたが。
高いといえば、人生2度目、コスモクロックに乗りました。
世界最大級の観覧車。090731_193128.JPG










でもわたしは高いところ苦手なのです。
頭ではわかっていても、体がわかってくれません。
楽しいのに顔面蒼白というさっぱりわけのわからん状態でした。
ちなみに日本1位は福岡のSkyDreamFukuokaらしいです。

そんな夏休み。
なんだかんだいって、少しは遊んでます。
バイトも長期休暇貰いましたし。

で、明日からがメイン。
8泊9日で、一人旅してきます。
海外?まさか。私は日本が好きです(笑)
日光→那須→松島→平泉→最上川→倶利伽羅→金沢→大垣、
と簡単にいえばこんな旅程。間にいろいろあるけど。
高校の時からしたかったんです。
でもお金がなくて。
だからバイトしてた、というのも半分くらいあります。
宿も全部とりました。
体調もほぼ万全です。腰が心配だけど。
青春18きっぷですからね。ほぼ鈍行です。
たまに時間の都合上ワープしますけどね。

そんな、脈絡のない記事。
雑記が続いてるけどいいでしょう。
あまり書かない人も、どんな夏休みを過ごしてるのか、
たまには記事を書いてみてよ(笑)

今回は、既に交通費と宿泊費ケチってる分、
お金に糸目はつけないで行きます。
明日6時起きなんですが、もうすぐ2時。
提出すべき課題を、スケジュール帳見て思い出したのでやってました(苦笑)

準備はおっけー。
怪我しないように、いってきますー。




あ、うちの母親が、ブログ見つけておもしろかったって言ってました(笑)
PR
こんにちはー!
みなさん、お元気ですか?筑波に帰ってきました!
こかわいくこでーす。

昨日実家から帰ってきて、今日は髪を切りに行ってきました!
タイトルはそんな感じ。
だからすっぱりさっぱり。

・・・まぁ、そんな言うほど短くはないんですけど?
髪を切るというのはさっぱりしますね。若干うきうきだったりします。


今回は、私のまわりにごたごたしていた4年生的なしがらみ・・・(ま、要するに就職関係なんですが)
がすっぱりさっぱり。

とりあえず、もうこれから私を縛るものは何もない!!!はずです。


というわけなので、今朝からばりばり掃除しております。

どれくらいって、
そりゃー、コロコロ1本ぶんくらいと、掃除機1時間くらいですよ!

多いんだか少ないんだかですけど(笑)


8月入って、もう自分の使える時間が多くなるはずなので、
これからほんとばりばり掃除します!!

まず教科書とか、机周りを片づけて、本とかそーゆーの整理します。


そして、ついに。
もうタンスからはみ出さんばかりにあふれかえっている洋服たち。
捨てます!!!!!!

いい加減小学校の頃の服とか、捨てます!!!
スクール水着とかとってあっても、・・・ねぇ。

なので、もし衣装とかで使いたいあてがあるとか、あったらお早めに(爆)

・・・というかねー。
どの服をすてて、どの服を残すべきかとか、わかんないんですよねー・・・。

もし、お時間ある方、アドバイスくださいな。


さてさて。
今日はこれからカピオでお手伝いですよ。楽しみです!

そのうちまたメーリス流しますが、8月にもお芝居のお誘いがあったりします(^^)
スペリング・ビーとか、RYO君の気になるやつとか、行く人いるのかな?
いたら便乗したかったりするんですけど。。。

と、いうわけで私はこれからつくばにいますので、
時間あったら遊んでくださいね。

ではでは、本当に心から雑記で失礼いたしました。
夏休みはいって書き込み少ないですね。というわけで記事投下です。こまつです。

しかし何書きましょうか。

Zくんの記事に感銘受けつつも、相変わらずダラダラと無為に夏休み過ごしてるダメ学生です。
ネタなんてありゃしません。
今書くことっていったら自動車学校の愚痴くらいしか。何で世の中の人って当然のように免許持ってるんですか。自動車なんて数千キロの金属塊ですよ?凶器ですよ?中に入ればただの拘束具ですよ?
これが身体に対する侵略以外の何だというのですか。

はい、私が運転苦手なだけですスミマセン。

そんなこんなで免許だけ取ったら二度と運転するもんかと心に誓っている私ですが、教習で考えさせられる事も多かったですよ。
とにかく運転する時は広く遠くを見るように、って言われるんです。
でも私は見てるつもりなんです、でも眼に入ってない。眼に入ってても判断の材料に出来ていない。
その結果、ブレーキとアクセル踏み間違えたり電柱に激突しそうになったり。
(まぁ運転どころか歩いてるだけでも電柱ぶつかったり側溝はまったりする人間ですから仕方ない気もしますが。)
1点集中じゃない物の見方って難しいんですね。
障害物や対向車に気を配りつつ、意識は全体に向けておく。
今やっていることに集中しながら、次に何をすべきか考え続ける。
言葉で言うのは簡単ですが、これがなかなかできない。
でもこういう視点が大切なのは、お芝居でも一緒だなぁと改めて思いました。




え、空気?なにそれおいしいの?
財前です。
さいきんちょっと気になってることがあったので書きます。

もうだいぶ前の話になります。
Airの反省会で、N井が私の反省のあとに質問してきました。

「ずっと前からその方法でうまくいってきたのに、あえてそれを潰して新しい方法を模索する意味がわからない」と。

なるほど。と、自分は思いました。

自分の中では「これから来る後輩のためによりよいシステムを開発、後ろにつなげていくのは当たり前」という
考えのもと音響のシステムを自分なりにアレンジして行ったつもりでした。
が、なるほどこの質問は興味深い。

要するに、うまくいっているのだからシステムはそれでいい。新しいシステム作りに思考錯誤するヒマがあるならオペの練習に時間を割けばいい、という意見です。

ふぅむ。今考えると一理あるなぁ。

先輩方は苦労してきたんだからお前も同じ苦労をしてしかるべき。
いやーなんて古風な考え方だと今までバカにしてきましたが、確かに正確な操作をしっかりと身につけるには必要なことかもしれません。

・オペ操作を簡単にすれば練習の必要もなくなって後輩にもやさしい。劇中も複雑な操作にドタバタするよか舞台に集中できる。

vs

・あえて難しい道を選ぶことでミキサーの素早くかつ正確な操作技能を身につける。劇中の操作ミスも将来につながる糧。

やべぇ後者男らしい(笑

残念ながら私は現在のスタンスを変えるつもりはありませんが、みなさんはどうお考えですか?
こういう考えさせられる発見もサークルの醍醐味かもしれませんね。
あ、この記事の背景が知りたい方は下のつづきに書いておきました。よろしゅー。

P.S.最近このブログ書く人いなくて俺のmixiと化してるのですが…。みんな夏の近況報告とかどんどんしちゃっていいと思いますよ…?特に次の演出さんっ!がんばってね!
えーこんばんわ。財前です。暑さとかもう慣れました。
…慣れました。
...慣れましたともさぁ。バタッ

つい先ほど委員会の合宿から帰還いたしました。
合宿先では民宿の一部屋でノートPC6台広げて3時間に及ぶ大プレゼン大会でした。
あははおもしれぇw

もし周りの宿泊客が見たらきっと何の集団かわからなかったでしょう(笑
やっぱりゆかりにもノートPCは持っていくべきですね。
いやいやマジで。みんなで肝試ししながらチャットしましょう(笑

さいきんサークルとは完全にご無沙汰ですが、
なんだかみんな暑さにやられてない?
とMLとか見て思うのですがいかがでしょうか。

要するに、「ヒマすぎるけど暑過ぎて何もやる気がしない」状態。

今日は委員会の後輩がプレゼンでやってた「自分縛り」がとても面白かったので、
受け売りながら語ってみたいと思います。 
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
Template by kura07, Photo by Abundant Shine
忍者ブログ [PR]