~劇団竹蜻蛉の面々が綴る、一言だったり公演紹介だったりする雑記帳~
|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
夏休みはいって書き込み少ないですね。というわけで記事投下です。こまつです。
しかし何書きましょうか。
Zくんの記事に感銘受けつつも、相変わらずダラダラと無為に夏休み過ごしてるダメ学生です。
ネタなんてありゃしません。
今書くことっていったら自動車学校の愚痴くらいしか。何で世の中の人って当然のように免許持ってるんですか。自動車なんて数千キロの金属塊ですよ?凶器ですよ?中に入ればただの拘束具ですよ?
これが身体に対する侵略以外の何だというのですか。
はい、私が運転苦手なだけですスミマセン。
そんなこんなで免許だけ取ったら二度と運転するもんかと心に誓っている私ですが、教習で考えさせられる事も多かったですよ。
とにかく運転する時は広く遠くを見るように、って言われるんです。
でも私は見てるつもりなんです、でも眼に入ってない。眼に入ってても判断の材料に出来ていない。
その結果、ブレーキとアクセル踏み間違えたり電柱に激突しそうになったり。
(まぁ運転どころか歩いてるだけでも電柱ぶつかったり側溝はまったりする人間ですから仕方ない気もしますが。)
1点集中じゃない物の見方って難しいんですね。
障害物や対向車に気を配りつつ、意識は全体に向けておく。
今やっていることに集中しながら、次に何をすべきか考え続ける。
言葉で言うのは簡単ですが、これがなかなかできない。
でもこういう視点が大切なのは、お芝居でも一緒だなぁと改めて思いました。
え、空気?なにそれおいしいの?
しかし何書きましょうか。
Zくんの記事に感銘受けつつも、相変わらずダラダラと無為に夏休み過ごしてるダメ学生です。
ネタなんてありゃしません。
今書くことっていったら自動車学校の愚痴くらいしか。何で世の中の人って当然のように免許持ってるんですか。自動車なんて数千キロの金属塊ですよ?凶器ですよ?中に入ればただの拘束具ですよ?
これが身体に対する侵略以外の何だというのですか。
はい、私が運転苦手なだけですスミマセン。
そんなこんなで免許だけ取ったら二度と運転するもんかと心に誓っている私ですが、教習で考えさせられる事も多かったですよ。
とにかく運転する時は広く遠くを見るように、って言われるんです。
でも私は見てるつもりなんです、でも眼に入ってない。眼に入ってても判断の材料に出来ていない。
その結果、ブレーキとアクセル踏み間違えたり電柱に激突しそうになったり。
(まぁ運転どころか歩いてるだけでも電柱ぶつかったり側溝はまったりする人間ですから仕方ない気もしますが。)
1点集中じゃない物の見方って難しいんですね。
障害物や対向車に気を配りつつ、意識は全体に向けておく。
今やっていることに集中しながら、次に何をすべきか考え続ける。
言葉で言うのは簡単ですが、これがなかなかできない。
でもこういう視点が大切なのは、お芝居でも一緒だなぁと改めて思いました。
え、空気?なにそれおいしいの?
PR
財前です。
さいきんちょっと気になってることがあったので書きます。
もうだいぶ前の話になります。
Airの反省会で、N井が私の反省のあとに質問してきました。
「ずっと前からその方法でうまくいってきたのに、あえてそれを潰して新しい方法を模索する意味がわからない」と。
なるほど。と、自分は思いました。
自分の中では「これから来る後輩のためによりよいシステムを開発、後ろにつなげていくのは当たり前」という
考えのもと音響のシステムを自分なりにアレンジして行ったつもりでした。
が、なるほどこの質問は興味深い。
要するに、うまくいっているのだからシステムはそれでいい。新しいシステム作りに思考錯誤するヒマがあるならオペの練習に時間を割けばいい、という意見です。
ふぅむ。今考えると一理あるなぁ。
先輩方は苦労してきたんだからお前も同じ苦労をしてしかるべき。
いやーなんて古風な考え方だと今までバカにしてきましたが、確かに正確な操作をしっかりと身につけるには必要なことかもしれません。
・オペ操作を簡単にすれば練習の必要もなくなって後輩にもやさしい。劇中も複雑な操作にドタバタするよか舞台に集中できる。
↑
vs
↓
・あえて難しい道を選ぶことでミキサーの素早くかつ正確な操作技能を身につける。劇中の操作ミスも将来につながる糧。
やべぇ後者男らしい(笑
残念ながら私は現在のスタンスを変えるつもりはありませんが、みなさんはどうお考えですか?
こういう考えさせられる発見もサークルの醍醐味かもしれませんね。
あ、この記事の背景が知りたい方は下のつづきに書いておきました。よろしゅー。
P.S.最近このブログ書く人いなくて俺のmixiと化してるのですが…。みんな夏の近況報告とかどんどんしちゃっていいと思いますよ…?特に次の演出さんっ!がんばってね!
さいきんちょっと気になってることがあったので書きます。
もうだいぶ前の話になります。
Airの反省会で、N井が私の反省のあとに質問してきました。
「ずっと前からその方法でうまくいってきたのに、あえてそれを潰して新しい方法を模索する意味がわからない」と。
なるほど。と、自分は思いました。
自分の中では「これから来る後輩のためによりよいシステムを開発、後ろにつなげていくのは当たり前」という
考えのもと音響のシステムを自分なりにアレンジして行ったつもりでした。
が、なるほどこの質問は興味深い。
要するに、うまくいっているのだからシステムはそれでいい。新しいシステム作りに思考錯誤するヒマがあるならオペの練習に時間を割けばいい、という意見です。
ふぅむ。今考えると一理あるなぁ。
先輩方は苦労してきたんだからお前も同じ苦労をしてしかるべき。
いやーなんて古風な考え方だと今までバカにしてきましたが、確かに正確な操作をしっかりと身につけるには必要なことかもしれません。
・オペ操作を簡単にすれば練習の必要もなくなって後輩にもやさしい。劇中も複雑な操作にドタバタするよか舞台に集中できる。
↑
vs
↓
・あえて難しい道を選ぶことでミキサーの素早くかつ正確な操作技能を身につける。劇中の操作ミスも将来につながる糧。
やべぇ後者男らしい(笑
残念ながら私は現在のスタンスを変えるつもりはありませんが、みなさんはどうお考えですか?
こういう考えさせられる発見もサークルの醍醐味かもしれませんね。
あ、この記事の背景が知りたい方は下のつづきに書いておきました。よろしゅー。
P.S.最近このブログ書く人いなくて俺のmixiと化してるのですが…。みんな夏の近況報告とかどんどんしちゃっていいと思いますよ…?特に次の演出さんっ!がんばってね!
あー仕事した。
ノバ+じやすこで奇跡の15時間労働明けのざいぜんです。
ちなみにドライバーを務めた合宿明けでもあります。
いやぁ死ねる。
今日は2年の第二回横飲みでした。
ウチらの代たけとんは7人もいるって事実がウソのようにアウェイでしたね。
ちなみに私は他劇の人に名前と情報が予想外に知れ渡っててちょっとフクザツでした。
すげぇよ劇団ネットワーク。
今日の横飲みはノババイトあがりで松美池に向かい、ほんの30分ほど、自己紹介の場だけ居させていただきました。
んー今回はちょっとというか大変アレでしたね。フル参加者全くのゼロに一切の対策なし、っていうのはかなり問題だった気がします。
幹事のヒゴさん@SONICBOOMは「各劇団で仲良くなろうよ!」と善意で誘ってくれたわけなので、
どんなにすげぇ用事があったとしても「誰も行かない」という選択肢は大変失礼に値すると思います。
今回はみんないろいろと用事があったとはいえ(そういえば今日コカワさん一行が観劇に言ったんだよね。
ブログで報告してよー!)一番なんとかできそうな誰か一人が一瞬でも顔を出すぐらいのことを2年全員で示し合わせて実行したかった、というのが正直なところです。
誰もいけないならせめてそのことをもう一度MLか何かで共有出来たらよかったな。
ノバ+じやすこで奇跡の15時間労働明けのざいぜんです。
ちなみにドライバーを務めた合宿明けでもあります。
いやぁ死ねる。
今日は2年の第二回横飲みでした。
ウチらの代たけとんは7人もいるって事実がウソのようにアウェイでしたね。
ちなみに私は他劇の人に名前と情報が予想外に知れ渡っててちょっとフクザツでした。
すげぇよ劇団ネットワーク。
今日の横飲みはノババイトあがりで松美池に向かい、ほんの30分ほど、自己紹介の場だけ居させていただきました。
んー今回はちょっとというか大変アレでしたね。フル参加者全くのゼロに一切の対策なし、っていうのはかなり問題だった気がします。
幹事のヒゴさん@SONICBOOMは「各劇団で仲良くなろうよ!」と善意で誘ってくれたわけなので、
どんなにすげぇ用事があったとしても「誰も行かない」という選択肢は大変失礼に値すると思います。
今回はみんないろいろと用事があったとはいえ(そういえば今日コカワさん一行が観劇に言ったんだよね。
ブログで報告してよー!)一番なんとかできそうな誰か一人が一瞬でも顔を出すぐらいのことを2年全員で示し合わせて実行したかった、というのが正直なところです。
誰もいけないならせめてそのことをもう一度MLか何かで共有出来たらよかったな。
疲れきってハイテンションです。ながたです。
完全なる雑記です。
だから面倒な人は読まなくていいとおもいます。
こんにちは、青木です。夏休みに入って集まる機会も無くなりましたが、皆さんお元気ですか?
今日の夜につくばを離れます。2週間くらい実家に帰ります。
まあ、明日鋼鉄村松さんのお芝居を観に行きますけど。
夏休みですねー…。
私は昼間に外に出ると溶けそうなので、昼頃起きて、夕方まで部屋から一歩も出ずにゲームしたり本読んだりして、涼しくなってきた頃に外に出掛ける生活を送ってました。
実家に帰ったら多分もっと引きこもります(笑)
一応色々やることはありますしね。
読みたい本が溜まっているので読まなきゃいけないし、就活に向けてちょっと勉強しようとか思ってますし(日本語検定と秘書検定を受けたい)、学業関係の本も読みたいと思ってます。
引きこもり万歳(笑)
あと、某ファーストフードには不採用になったので、バイト先を探さなければと思っています。
実家で短期でバイトするのは面倒なので、つくばに帰って来たらとりあえずバイト探しからかな…。
そんな個人的な呟きはどうでもよくてですね、ちょっと思うところがあるのです。
私がこんな中途半端な時期に2週間だけ帰省するのは、地元のガールスカウトのキャンプに行かなければならないからなのですよ。年に1回、山の上でだけ顔を見られるお姉さん的存在になってしまってます。
指導者の方々が皆さんお年を召してきて(爆)、若い人たちが次々結婚して(汗)、頼れるのはもっと若い人、ということで毎年白羽の矢を立てられてます。
毎年参加して思うのですが…やっぱり、どんな団体も時代とともに変わっていくんですよね。
幼稚園の年長さんから高校生までが集う場所で、率先して動いているのはいつも私、というか。
私が高校生の頃はもうちょっと、何も言われずに色々動いていたのに…なんて思ってしまうんですよね。
良い指導者がいないことにも原因があるのだろうな、と思って、我ながら反省もするのですが。
下の者の目標となれる存在でありたいです。
とにかく、来年はきっとテントに寝泊まりして中学生に「就寝ー!」とか言っている暇は無いと思うので(笑)、今年のうちに高校生を目一杯鍛えて来なければ、と思っていたりします。
きっと竹とんを卒業する時にも同じような感慨を抱くのでしょうね。きっと先輩っていつの時代もそういうものなんでしょうね。なんてこともちょっと思います。
そんな、ちょっとだけ憂鬱な帰省の話でした。
そんなわけで、7月30日から8月2日辺り、私の携帯はずっと圏外でしょうけれども悪しからず(笑)
今日の夜につくばを離れます。2週間くらい実家に帰ります。
まあ、明日鋼鉄村松さんのお芝居を観に行きますけど。
夏休みですねー…。
私は昼間に外に出ると溶けそうなので、昼頃起きて、夕方まで部屋から一歩も出ずにゲームしたり本読んだりして、涼しくなってきた頃に外に出掛ける生活を送ってました。
実家に帰ったら多分もっと引きこもります(笑)
一応色々やることはありますしね。
読みたい本が溜まっているので読まなきゃいけないし、就活に向けてちょっと勉強しようとか思ってますし(日本語検定と秘書検定を受けたい)、学業関係の本も読みたいと思ってます。
引きこもり万歳(笑)
あと、某ファーストフードには不採用になったので、バイト先を探さなければと思っています。
実家で短期でバイトするのは面倒なので、つくばに帰って来たらとりあえずバイト探しからかな…。
そんな個人的な呟きはどうでもよくてですね、ちょっと思うところがあるのです。
私がこんな中途半端な時期に2週間だけ帰省するのは、地元のガールスカウトのキャンプに行かなければならないからなのですよ。年に1回、山の上でだけ顔を見られるお姉さん的存在になってしまってます。
指導者の方々が皆さんお年を召してきて(爆)、若い人たちが次々結婚して(汗)、頼れるのはもっと若い人、ということで毎年白羽の矢を立てられてます。
毎年参加して思うのですが…やっぱり、どんな団体も時代とともに変わっていくんですよね。
幼稚園の年長さんから高校生までが集う場所で、率先して動いているのはいつも私、というか。
私が高校生の頃はもうちょっと、何も言われずに色々動いていたのに…なんて思ってしまうんですよね。
良い指導者がいないことにも原因があるのだろうな、と思って、我ながら反省もするのですが。
下の者の目標となれる存在でありたいです。
とにかく、来年はきっとテントに寝泊まりして中学生に「就寝ー!」とか言っている暇は無いと思うので(笑)、今年のうちに高校生を目一杯鍛えて来なければ、と思っていたりします。
きっと竹とんを卒業する時にも同じような感慨を抱くのでしょうね。きっと先輩っていつの時代もそういうものなんでしょうね。なんてこともちょっと思います。
そんな、ちょっとだけ憂鬱な帰省の話でした。
そんなわけで、7月30日から8月2日辺り、私の携帯はずっと圏外でしょうけれども悪しからず(笑)
カテゴリー
最新記事
(07/16)
(06/12)
(06/02)
(05/21)
(05/19)
ブログ内検索